がん地域連携クリニカルパス

がん地域連携クリニカルパスについて

目的

地域連携診療計画書(地域連携クリニカルパス)を用い、指定病院と連携病院地域で、同じ治療方針、「安全で質の高い医療の提供」を共に考えていく。

地域連携診療計画書(地域連携クリニカルパス)では、患者を中心に医師・看護師・薬剤師等、関係するすべての医療者が、検査結果や診療方針を知った上で協力し、診療のサポートを行い、患者が安心して診療を継続できる事を目的とする。

期待されること

  • 地域連携診療計画書(地域連携クリニカルパス)は、数年先まで治療、検査内容が計画されている為、継続した観察・診療が行える。
  • 定期的に患者の状態を複数の医師が診療する事で、再発などの早期発見やきめ細かな対応が可能となる。
  • 検査の重複などの無駄を回避できる。
  • 患者自身の病状記録としても活用できる。
  • コメディカルも患者の状態・状況をすみやかに把握することができる。
  • 患者や家族も事前に診療内容がわかる。

医師会病院(指定病院=パス策定病院)と連携病院(かかりつけ医)の役割

医師会病院(指定病院=パス策定病院)と連携病院(かかりつけ医)の役割

がん地域連携クリニカルパスによる計画策定料・指導料について

がん地域連携クリニカルパスによる計画策定料・指導料について

がん地域連携クリニカルパスの運用について

1. 登録

がん地域連携を当院と行う事を九州厚生労働地方局へ登録する(当院で行います)。

2. がん地域連携パス運用の確認

5大がんと診断・治療されたら、がん地域連携パス運用の確認の連絡を当院連携室から行います。連携パスの運用が可であれば、退院後の初回受診予定日を当院へ返答して下さい(電話連絡の際は口頭でも可。FAXの場合は【連絡票 様式1】)。

3. 受診時

  • 患者が受診したら、がん地域連携パスに同意書があるか確認して下さい。
  • 共同診療計画書と診療情報提供書を患者カルテに綴って下さい。
  • 共同診療計画書に、当院・連携病院の受診予定月が記載してあります。「連携病院もしくは、医師会病院」と記載されている月は、どちらで診察するかは当院で判断します。
  • 連携病院受診時に、患者持参のがん地域連携パスの項目にチェックし、検査結果等は貼布してください。その後、【連絡票 様式2】の、がん地域連携報告書をFAXまたは郵送して下さい(がん地域連携報告書提出にて指導料300点を請求できます)。

4. 計画変更が必要な場合

合併症や再発で連携パスの計画変更が必要となった場合、がん連携地域パス中止届を作成し【連絡票 様式3-2】、当院へ受診を勧めて下さい(300点を請求できます)。

連絡票のダウンロード

PDF形式、Excel形式でダウンロードできます。