薬剤部

薬剤部長あいさつ

病院薬剤師の役割の一つとして、医薬品の適正使用への寄与が挙げられます。処方されている薬剤が添付文書に則した用法、用量であるか、禁忌項目に該当する疾患や併用薬はないか、腎機能や肝機能を鑑みて減量が必要ではないかなどを確認し、必要があれば医師と協議することにより医薬品使用の適正化に努めています。

加えて薬剤師は、薬だけを見るのではなく患者さまを見ることも大切です。病棟では薬剤の効能・効果、用法、使用意義、副作用、服薬上の注意点などを患者さまに説明するとともに、薬物治療の効果や副作用の有無を確認し、個々に応じたより適切な処方を能動的に提案することも心掛けています。

また、医療の発展に遅れを取らないよう学会や研修会等に参加して知見を広げるとともに、発表や論文投稿による情報発信にも取り組んでいます。さらに、認定・専門資格の取得にも積極的に取り組み、資質向上にも勤しんでいます。

薬剤師の職能を発揮し、医療に貢献できるよう努めてまいります。

薬剤部長 中島 誠

調剤業務

薬剤部薬品の払い出し業務は、大きく「内服・外用薬」と「注射薬」の2つに分けられています。当院は処方オーダリングシステムを導入しています。調剤時には、用法・用量、併用禁忌薬、配合変化、休薬期間、投与日数制限等について、処方監査を行っています。処方箋・注射箋には、患者さまの肝機能や腎機能等の検査データも印字されており、患者さまごとに適切な投与量となっているかも併せて確認しています。その他、疑義が生じた場合には、直接処方医へ確認した後に、調剤を行っています。最終的に他の薬剤師が調剤鑑査した後、患者さまの元へお薬が届けられます。内服薬は、必要に応じて錠剤の粉砕や1包化等の服薬支援を行っています。

注射薬は、用法、用量、投与ルート、投与速度、配合変化、薬剤の調製方法等の処方監査を行った後、患者さまごとに個別に注射薬を取り揃えて、1施用ずつセットし、1日分ずつ払い出しをしています。

製剤業務

市販されていない薬品や特殊な検査や治療に用いる病院独自の製剤を調製しています。

無菌調製業務

薬剤部 無菌調製業務高カロリー輸液や抗がん剤は、特別な空調設備を備えたクリーンベンチや安全キャビネット内で、無菌的に調製を行っています。無菌調製を行うことで感染症の発症を防ぎ、安全キャビネット内で抗がん剤を調製することで職員の曝露予防につながっています。

がん薬物療法ではレジメン(治療計画)に基づき、抗がん剤、輸液、支持薬剤などが投与されます。薬剤部はレジメンの登録と管理を行っています。実際の抗がん剤処方時には、投与量、投与経路、休薬期間などが、患者さまの状態に適合しているかチェックを行い、より安全ながん薬物療法を実施しています。

医薬品管理

医薬品管理業務として、医薬品の購入、在庫管理などの業務を行っています。医薬品の採用・削除は、薬事委員会で審議しており、薬剤部は事務局としての役割を担っています。医薬品の購入は、薬品管理システムを導入し、バーコードを用いた自動発注・納品業務を行い、適正在庫を保っています。月末には、棚卸しを実施し、在庫金額の把握、使用期限の確認などを行っています。また、薬剤部内に限らず、病棟配置薬や放射性医薬品についても、管理を行っています。

医薬品情報

薬剤部では、医薬品を有効かつ安全に使用できるよう、医薬品に関する様々なデータを収集、整理、保管し、医師・看護師などの医療従事者や患者さまに的確な情報を迅速に提供できるよう努めています。さらに、医薬品の使用によって発生したと疑われる副作用の収集を行い、内容によって厚生労働省および製薬会社へ報告しています。

病棟業務

薬剤部 病棟業務当院は、一般・地域包括ケア3病棟に加え、HCU(高度治療室)、緩和ケア病棟があり、各病棟の担当薬剤師を定めています。薬剤師を決めることで、医師・看護師との連携が密になり、安全で質の高い薬物治療を行うことができます。

1. 服薬指導

患者さまやご家族の方が安心して薬物治療を受けられるよう、ベッドサイドで薬の効能、服用方法、副作用、注意点等を説明します。

2. 薬物療法の評価

患者さまの薬歴や検査結果だけでなく、面談で得た情報から、薬物療法の臨床効果、副作用を評価し、医師・看護師へ情報をフィードバックし処方提案を行っています。

3. 持参薬情報の収集

入院前の服薬状況を把握するために、持参薬の鑑別を行い、医師・看護師へ情報を提供しています。

4. 医師・看護師への情報提供

カンファレンスへ参加し、患者さまの薬物療法に関する情報を積極的に提供しています。また、知り得た情報をもとに副作用の防止、早期発見に努めています。

TDM

薬の中には、血液中の薬の濃度から効き目や副作用を判断できるものがあります。MRSAの治療薬など該当する薬剤については血中濃度を解析し、個々の患者さまに適した投与量、投与間隔を提案しています。薬物血中濃度解析を行うことで、有効性や安全性を考慮した薬剤の投与に寄与できます。

チーム医療

当院では、多職種で構成される医療チームで薬剤師の専門性を発揮することで、薬物療法の質を向上させるように努めています。

感染制御チーム(ICT)・抗菌薬適正使用支援チーム(AST)

週に1回、医師・薬剤師・看護師・臨床検査技師で構成されたチームで院内ラウンドを行っています。ASTにおける薬剤師は、院内で使用された抗菌薬の種類や使用量を調査し、抗菌薬の適正使用に関する助言を行っています。一部の抗菌薬については、薬物血中濃度解析に基づく投与設計にも関与しています。

栄養サポートチーム(NST)

週に1回、医師・薬剤師・看護師・栄養士で構成されたチームで院内ラウンドを行っています。NSTにおける薬剤師は、経静脈栄養剤、経腸栄養剤の特性を把握し、患者さまの病態に合ったメニューの提案を行っています。また、栄養剤と薬剤の相互作用や薬剤の副作用についての確認を行い、相互作用や副作用が疑われる場合には医師・看護師へ情報を提供しています。

緩和ケアチーム(PCT)

医師・薬剤師・看護師・臨床心理士で構成されたチームで必要時に院内ラウンドを行っています。主にがん疼痛に対して医療用麻薬が使用されている患者さまを対象とし、現在使用している鎮痛薬により痛みが十分に緩和できているかを確認しています。必要に応じて、医療スタッフへ薬の適正使用に関する助言を行っています。

研究活動

現在公開中の研究はございません。